
書道博物館は、洋画家であり書家でもあった中村不折(1866-1943)が、その半生40年あまりにわたり独力で蒐集した、中国及び日本の書道史上重要な資料を有する専門博物館です。
昭和11年に開館以来、約60年にわたり中村家の手で維持・保存されてきましたが、平成7年、台東区に寄贈され、平成12年に再開館したのが現在の台東区立書道博物館です。
殷時代の甲骨文に始まり、青銅器、玉器、鏡鑑、瓦当(がとう)、陶瓶(とうへい)、封泥(ふうでい)、璽印(じいん)、石経(せきけい)、墓券(ぼけん)、仏像、碑碣(ひけつ)、墓誌、文房具、碑拓法帖(ひたくほうじょう)、経巻文書(きょうかんもんじょ)、文人法書(ぶんじんほうしょ)など、重要文化財12点、重要美術品5点を含む約16,000点が所蔵されています。
開館当初に建てられた本館(都指定史跡)では甲骨文や青銅器など漢字の歴史をたどる上で重要な資料を常設展示しています。
また、寄贈後新たに建設した中村不折記念館では、テーマに基づいた企画展・特別展を年に5~6回行い、収蔵品を紹介しています。
書道博物館へのアクセス:
JR鶯谷駅(北口)徒歩5分
・北めぐりん
入谷区民館根岸分館(書道博物館)下車 徒歩3分
入場時間:9:30-16:00
休館日:月曜日